『オープン・アーキテクチャ戦略 』

國領二郎『オープン・アーキテクチャ戦略 』ダイヤモンド社,1999年.

【要約】
オープン・アーキテクチャ戦略とは、本来複雑な機能を持つ製品やビジネスプロセスを、ある設計思想(アーキテクチャ)に基づいて独立性の高い単位(モジュール)に分割し、モジュール間を社会的に共有されたオープンなインターフェースでつなぐことによって汎用性を持たせ、多様な主体が発信する情報を結合させて価値の増大を図る企業戦略のことである。
情報の流通コストが低下し大量の情報が送受信される今日、この戦略はその力を増している。その理由は以下の三つの要因によって説明できる。
第一に、人間の情報認知能力には限りがあるため、情報や知識をカプセル化(モジュール化)し、そのモジュール同士を結合させる戦略でなければ、大量の情報を処理することができないためである。
第二に、消費者が相対的に大量の情報を入手できるようになった結果、業者は多様なメーカーの商品を横断的に消費者に届けることによって、そのニーズに応えていく必要が高まってきたためである。
第三に、情報を複製して共有するコストが低く、お金を取ろうと思うと課金コストが高いという構造が情報をより広範に無償公開し、他の情報と結合させるビジネスモデルを相対的に有利にするためである。
このように、オープン・アーキテクチャ戦略を採用し、企業や個人の情報を結合させることには大きなメリットがある。しかし、情報の結合はそれほどに簡単にできるものではない。情報を結合するためには、結合が可能な構造をしていなければならないし、様々な主体がめぐりあい、お互いに信用し合って結合作業を行うことができる「場」が必要になる。
そして、この結合の「場」を提供し、様々な主体間の連携を媒介する役割を果たしているのがプラットフォーム・ビジネスである。
このプラットフォーム・ビジネスは(1) 取引相手の探索、(2) 信用(情報)の提供、(3) 経済価値評価、(4) 標準取引手順、(5) 物流という5つの機能を持っている。そして、これら5つの諸機能を統合するプラットフォーム・ビジネスは、地理的・時間的制約を超えて商取引を成立させる電子商取引などにおいて大きな役割を果たす。

慶應義塾大学総合政策学部 川村真哉