『ケース・スタディの方法 』第4章

Yin, Robert K. Case Study Research: Design and Methods, 2nd ed., Chapter4, Sage, 1994.(邦訳:近藤公彦『ケース・スタディの方法 』第4章, 千倉書房,1996年.)

【要約】
ケース・スタディの証拠の収集
ケース・スタディの証拠には以下の6つがある。
1.文書
2.記録資料
3.面接
4.直接観察
5.参与観察
6.物理的人工物

各証拠源の強みと弱みは以下の通りである。
1.文書
強み
・繰り返し参照できる
・ケース・スタディの結果として作成されたものではない
・名称、参考文献、事象の詳細を正確に含む
・長期間、多事象、多くの状況を含む
弱み
・見つけ出すことが難しい
・選択バイアスが存在する
・報告バイアスが存在する
・アスセスできないことがある

2.記録資料
強み
・(文書と同じ)
・正確で定量
弱み
・(文書と同じ)
・プライバシーに依存するアクセス

3.面接
強み
・ケース・スタディのトピックに焦点がある
・認知された因果の推論と解釈を提供できる
弱み
・問題が適切に構成されてないことによるバイアス
・反応のバイアス
・思い出せないことによる不正確さ
・面接者が聞きたいことを被面接者が答える

4.直接観察
強み
・実際の時間で事象を扱う
・ケースの文脈を扱う
弱み
・時間がかかる
・幅広く扱うことができない
・観察されることによって進行が変化する可能性
・時間がかかる

5.参与観察
強み
・(直接観察と同じ)
・対人行動とその動機に関する洞察に富む
弱み
・(直接観察と同じ)
・観察者が事象を操作することによるバイアス

6.物理的証拠
強み
・文化的特徴への洞察に富む
・技術的行動への洞察に富む
弱み
・選択性
・利用可能性

以上、6つの証拠源を収集するためにはそれぞれに異なるデータ収集方法を習得する必要がある。なお、訓練を積んだケース・スタディの研究者はそれぞれのデータ収集方法に精通した知識を持つか、必要な専門知識を持つ仲間やケース・スタディ・チームのメンバーとして活動できる同僚を持っておく必要がある。

ケース・スタディを行う場合には、データ収集の3つの原則に従うことで、以上の6つの証拠源から最も大きな恩恵を受けることが可能になる。また、データ収集の3つの原則に従うことで、ケース・スタディで明らかにしたいことが本当に測れているかという構成概念妥当性と、同じ研究を繰り返して同じ結果が得られるかという信頼性の問題が扱い易くなる。

この3つの原則は以下の通りである。
1. 複数の証拠源の利用
2. ケース・スタディ・データベースの利用
3. 証拠の連鎖の利用

以下、各々の原則について見ていく。
1. 複数証拠源の利用
この原則は、2つ以上の源泉からではあるが、同じ事実あるいは発見物に収斂する証拠を利用するものである。複数の証拠源を用いることから得られる最も重要なことは、ケース・スタディの発見物や結論が立証的ないくつかの情報源に基づいている場合に、説得力が増す点にある。ケース・スタディのデータ収集の大きな強みは多くの様々な証拠源を利用できる機会を持つことができることにある。また、ケース・スタディでは、複数の証拠源を利用する必要性が他のリサーチ戦略に比べてなるかに高いという特徴がある。

2. ケース・スタディ・データベースの利用
この原則は、最終的なケース・スタディ・レポートとは異なる証拠の集合体(データベース)を利用するものである。なお、ここでいうデータベースとは、ケース・スタディ・ノート、ケース・スタディ文書、表資料、叙述の4つの要素から成る。こうした要素から成るデータベースを開発することで、ケース・スタディ全体の信頼性を高めることが可能になる。

3. 証拠の連鎖の利用
この原則は、問われた問題、収集されたデータ、導き出された結論との間の明示的な結びつきを利用するものである。この原則に従うことで、研究の手続きとその結果明らかになった証拠を相互に参照することが可能になり、ケース・スタディのある部分から他の部分に移行することが可能になる。

慶應義塾大学政策・メディア研究科 川村真哉