『システムの科学 』

Simon, Herbert A., "The Sciences of the Artificial", 3rd ed., MIT Press, 1996.(邦訳:稲葉元吉・吉原英樹『システムの科学 』パーソナル・メディア,1999年.)

【要約】
人工物は人間の目的を達成するために、人間によってデザインされるモノである。
人工物は人間と同様に自然環境の中に存在しているため、それらは自然法則と無関係ではありえない。
したがって、自然環境が複雑であれば、それに合わせて人工物や人間の構造も複雑なものとなる。
人間は生得的に複雑な環境に合わせて自らの構造を変化させる機構を備えている。
しかし、人工物は人間によってデザインされるものなので、人工物を複雑な環境に適応させるためには人間がそのデザインに変更を加える必要がある。
ところが、人間は複雑な環境を正確に理解しているわけではないので、人工物を環境に合わせてデザインすることは容易ではない。
したがって、人間は人工物の設計を変更した場合に、複雑な環境の中で人工物がどのようにその振る舞いを変化させるのかということをシミュレーションすることによって、どのように人工物を設計すれば、人間が望む機能を持つモノを実現できるのかということを考えなければならない。
しかしながら、自然環境と同様に人工物の機構も複雑であるということを見落としてはならない。人工物は多様な機能が複雑に絡み合うことによって、自然環境に適応することを実現しているモノである。
人間は複雑なモノを複雑なまま理解することはできない。したがって、モノが存在する環境とそのモノの構造の相互関係を分けて考える必要がある。また、モノが環境の中でどのように振る舞うのか理解する為には、モノを機能単位に分解した上で、その機能単位が環境の中でどのような役割を果たしているのかということを観察する必要がある。
人間はこのような方法を用いることによって、複雑なモノを理解することが可能になる。

慶應義塾大学総合政策学部3年 川村真哉